スキー学習に行ってきました。
子どもたちは練習の成果を出し切っていました!
スキーの苦手な私は、子どもたちよりも先に、率先して転んでしまいました汗
ところで、バスの乗り方について、面白いことを聞きました。
バスを乗るとき、
東区、北区、西区、手稲区の小学校は、スキー靴を履いてバスに乗る。
その他の区は、スキー靴は持って行き、現地で靴を履き替える。
という違いがあるそうです。
小さなことですが、同じ市内でも地域によって違うのだなぁと思いました!
スキー学習に行ってきました。
子どもたちは練習の成果を出し切っていました!
スキーの苦手な私は、子どもたちよりも先に、率先して転んでしまいました汗
ところで、バスの乗り方について、面白いことを聞きました。
バスを乗るとき、
東区、北区、西区、手稲区の小学校は、スキー靴を履いてバスに乗る。
その他の区は、スキー靴は持って行き、現地で靴を履き替える。
という違いがあるそうです。
小さなことですが、同じ市内でも地域によって違うのだなぁと思いました!
明日はスキー学習です。
なんとか出来上がったグランドの雪山で練習した子どもたち。
明日はスキー場での学習です。
さて、実力を出し切れるでしょうか?
1年生向けプリントです。
1年生で習う漢字をコンプリートすべく頑張っていますが、
今年度中に作れるかどうか・・・
みなさんはどのような教材を使っていますか?
特に、算数のたし算やひき算について、教えていただけるとありがたいです!
今日は勤務校の避難訓練でした。
北海道の冬の避難訓練は雪の中行います。
今回は体育館の器具室側の出口から出るという、
普段と異なる経路での避難でしたが、
子どもたちは「おかしもち」の合言葉を守って、しっかりと避難できました。
ちなみに、「おかしもち」とは、
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ち・・・ちかづかない
という言葉の略です。
皆さんの地区では、避難訓練などの合言葉はありますか?
高学年の子と、スキーでの交流学習に行きました。
苫小牧生まれの私はスケートはできるものの、スキーは苦手。
圧雪されてないフカフカの雪に戸惑い、四苦八苦な私を横目に、
しっかりと集団について行っていた子どもに、成長を感じるとともに、
なんだか寂しい感じもしました笑
今日は札幌市内のほとんどの小学校で始業式でした。
私の小学校でも、始業式が行い、授業が始まりました。
やっぱり、子どもたちが来ると楽しいですねー!
明日から本格的に学校が始まります!
冬休みの間に行った研修をもとに、短い3学期ですが、子どもたちの成長につながる授業実践を行っていきます!
始業式前日の今日、スキー場への下見に行ってきました。
ゴンドラやリフトの場所、トイレの確認、担当同士での学習の打ち合わせ、、、
雪の降る中での下見でしたが、
今回の下見で得た情報をもとに、
子どもたちの成長につながるスキー学習をつくっていきたいですね!
ついに来週から新学期ですね!
1学期は行く
2学期は逃げる
3学期は去る
と言われているようで、
あっという間の3学期です。
私は初めての卒業担任です。
精一杯頑張ります!
ちなみに、卒業担任として頑張ることがありましたら、
アドバイスをコメント欄にてお願いします笑